【登山初心者必見】登る山を決めるときにチェックするべきポイント4つ

【登山初心者必見】登る山を決めるときにチェックするべきポイント4つ

今回の記事では登る山とコースを決めるときに、チェックするべきポイントを4つ紹介します。
登山を始めたばかりだと、登る山を決めるのに時間がかかりますよね。

見るべき数値や、ポイントもよく分からないという方が多いと思います。

安全登山のために、自分のレベルに合った山とコースの選び方を知っておきましょう!

この記事を読むと

  • 登る山を決めるときにどこを見たら良いの?
  • 山を決めるときに役立つツールは?

が分かります。

登る山を決めるときにチェックすべきポイント4つ

標高差

まず最初は標高差をチェックしましょう。
登山口の標高と山頂の標高の差が標高差です。

例えば富士山の吉田口5合目登山口(標高2,300m)から富士山頂(3,777m)を目指すとすると、標高差は1,477mです。

標高差1,477mは正直きついです。
標高差1,200mを超えてくると、体力という視点から見て上級者以上向けと考えましょう。

この標高差を基準に登山初心者の方は登る山を決めてみてください。

標高差600m以下 初心者向き
標高差600~1,200m以下 中級者向き
標高差1,200m以上 上級者向き

コースタイム

続いてコースタイムを確認しましょう。
コースタイムは登山口から下山口や山頂までの時間です。

山の紙地図でメジャーな「山と高原地図」は、40~50代の登山経験者が2~5人のパーティーで夏の晴天時に歩くのにかかる時間を基準に設定しています。

このコースタイムには、休憩時間は含まれていません。

そのため登山初心者の方で体力に不安がある方や、初めて雪山に行く方は地図のコースタイムより少し長めに時間設定をしておくと安心です。

下のコースタイムを基準に行く山を選んでみましょう。

3~4時間 初心者向き
6~7時間 中級者向き
8時間以上 上級者向き

登山初心者の方はまずこの2点を確認しましょう!
上級編として追加で2つ紹介します。

累積標高差

ステップアップしてきて、「もっと厳密にコース選定をしていきたい!」ということでしたら、これから説明する2つの指標もチェックしてみてください。

累積標高とは登り部分の標高差の合計と、下り部分の標高差の合計のことです。

分かりやすく2つの山で比較してみましょう。

富士山
(吉田ルート)
槍ヶ岳
(上高地から往復)
山頂の標高 3,777m 3,180m
登山口の標高 2,300m 1,504m
標高差 1,477m 1,676m
累積標高(登り) 1,477m 2,204m
累積標高(下り) 1,477m 2,205m
累積標高の総和 2,954m 4,409m

富士山のような独立峰は、富士山頂に行くまで他に超えるピークもないため、標高差1,477mが登りと下りで発生しますね。
そのため富士山の累積標高差は登りも1,477m、下りも1,477mとなります。

登りと下りの合計は2,954mです。

一方北アルプスの槍ヶ岳に行く場合、上高地(標高1,504m)から槍ヶ岳山頂(3,180m)までの標高差は1,676mです。
この時点で富士山との標高差と200mの差があり、富士山よりもきついということが推察できます。

槍ヶ岳に行くまではアップダウンが多いため、登ったら下って、また登り返してというルートになります。

槍ヶ岳の累積標高差は登りと下り、それぞれ約2,200mで、合計はなんと4,409mになります。

富士山の累積標高の合計と比べると1,455mも違うんです。

標高差よりも実際に登って降りる標高は、約7倍も変わるんです。

これからも分かるように、複数のアップダウンを繰り返して目的の山にたどり着く場合は、標高差と累積標高差で違いが生じるんです。

累積標高の数字が大きくなればなるほど、アップダウンが多く、きつくなると考えましょう。

累積標高差は計算するのが面倒ですが、実はYAMAPで登りたい山とコースを調べると、登りと下りの累積標高差が表示されます!

次に行きたい山の累積標高差をチェックしてみてください。

コース定数

最後にコース定数をチェックしてみましょう。
コース定数とは、全国の登山コースの体力難易度を0~100前後の数値で表すものです。
0に近いほど初心者向け、100に近いほど上級者向けになります。

鹿屋体育大学の山本正嘉教授によって定義づけられたもので、下記の計算式で計算できます。

1.8✖行動時間(h)+0.3✖歩行距離(km)+10✖登りの累積標高差+0.6✖下りの標高差(km)=コース定数

・・・計算めんどくさい。

コース定数はいちいち計算しなくても、YAMAPで簡単に確認できるんです。

  1. 登りたい山をYAMAPで検索
  2. 「山の情報」でコース定数をチェック
  3. 歩きたいコースが決まったら、「関連する活動日記」で同じコースを歩いている人のコース定数をチェック

この3ステップで確認できます。

コース定数が分かったら、下記を基準に自分の体力的に登れるかどうかを決めましょう。

10前後 初心者向き
20前後 一般的な登山者向き
30前後 日帰り登山の場合は健脚者向き
40以上 日帰りは困難。宿泊が必要

登る山を決めるときに役立つツール4つ

YAMAP

「YAMAP」は使っていない人はいないんじゃないかというぐらい、有名な登山地図アプリです。
登りたいコースが決まってしまえば、コースタイム、距離、累積標高、コース定数がすべて確認できます。

登山計画書も作成、共有、提出までアプリ内ですべて完結できるんです。

登りたい山やコースがぼんやり決まれば、まずはYAMAPで他のユーザーさんの活動記録をチェックしてみましょう。

ガイドブック

登山系のガイドブックも参考になります。
山と渓谷社などがガイドブックを発刊しているので、どの山に行くかまったく決まっていない場合は、一度ガイドブックを見てみるのがおすすめです。

様々な山の情報が手軽に入手できるので、登りたい山が絞り込みやすいです。

ブログ・YouTube

登る山が決まったら、ルートの情報収集をしましょう。
迷いやすいポイントや、危険個所があらかじめ分かっていると安心です。

メジャーな山であれば、ブログやYouTubeにアップされているので、簡単に確認できます。

登りたい山を見定めてステップアップしていこう!

登る山を決めるときにチェックすべきポイントを紹介しました。

自分の体力度・技術度に合った山を選ぶことは、安全登山の第一歩です。
登山初心者の方はまず初級の山から始めて、徐々にステップアップしていきましょう!

ブログに戻る