11月開催!黒斑山のツアーレポ

11月開催!黒斑山のツアーレポ

黒斑山ってどんなとこ?

黒斑山は浅間山の外輪山で最高峰の2,404mを誇る山です。

2,000m級とは言え危険個所はなく、登山口である車坂峠から2時間程で山頂に立てます。

槍ヶ鞘~黒斑山~蛇骨岳~仙人岳と外輪山を歩くルートからは、終始噴煙を上げる浅間山が見え、四季折々のダイナミックな景観が楽しめます。

夏は高山植物、秋は紅葉で染まるゴールデン浅間、冬は雪をまとった浅間山のガトーショコラが人気です。

浅間山は活火山なので、入山前には必ず火山活動情報を確認して行きましょう。

 

今回歩いたコース概要

車坂峠を出て、まずは槍ヶ鞘を目指します。

車坂峠までは車でのアクセスも可能ですが、佐久平駅、小諸駅発着のバス利用も可能です。

バスは現金で乗車できますが、オンラインチケットを事前購入しておくとスムーズです!

車坂峠周辺はきれいな公衆トイレや、ビジターセンターがあります。

ビジターセンター内にはトイレだけでなくコインロッカーやカフェがあるので、入山前に荷物を預けたり、下山後にスイーツを食べるのもおすすめです♪

秋は期間限定のゴールデン浅間ガトーショコラが食べられます😋

バス停すぐ近くの高峰高原ホテルは日帰り入浴ができるので、下山後バスの時間まで温泉に入るのもおすすめです!

車坂峠からは表コースと中コースの2つのルートで山頂を目指せます。

中コースはガレ場があるので、初心者の方は表コースのピストンがおすすめです!

車坂峠からしばらくなだらかな道が続きますが、途中から登りも出てきます。

樹林帯を一瞬抜ける広いところに来ると、360度の大パノラマ!

八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの峰々が出迎えてくれます✨

稜線に近づいてくると11月上旬時点で、凍結しているところあり!

チェーンスパイクの携行必須です⚠️

階段に差し掛かれば、間もなく槍ヶ鞘!

シェルターまで来れば槍ヶ鞘は間もなく!

槍ヶ鞘まで来ると目の前にドーンと大迫力の浅間山が出迎えてくれます♪

槍ヶ鞘からさらに登り、トーミの頭へ。

ここからは富士山が良く見えます🗻

トーミの頭から黒斑山へ。

樹林帯に入り、まだまだ登ります。

黒斑山からも浅間山がドーン!

ここから蛇骨岳まではぬかるみが多いので、ゲイターの装着推奨です。

蛇骨岳まで来ると、さらに浅間山が近く感じられ、釜山から上がる噴煙も良く見えます。

ここから先も行けますが岩場も出てくるので、慣れていない方は黒斑山または蛇骨岳で引き返すことをおすすめします。

 

ツアーの振り返り1日目

今回は2日間ともお天気は良かったのですが、1日目は爆風!

ほぼずっと風があったので、体感温度は0度以下でした😅

そんな中、浅間山が見えたときは歓声が上がり、頑張って登ってきた甲斐がありました👏

槍ヶ鞘からトーミの頭に向かう途中、ニホンカモシカが2頭も!

木の実を食べるお食事シーンを皆さんと見ることができました😊

平日ということもあり人はそこまで多くなく、黒斑山でゆっくりお昼を食べたり、蛇骨岳でお茶を飲んだりして、浅間山のガトーショコラを満喫していただけたと思います♪

 

ツアーの振り返り2日目

2日目は風も穏やかで日差しもあり、歩いている間は汗ばむ陽気でした!

1日目よりも空気が澄んでいて、有名な山々が一望🙌

皆様ついつい見惚れていらっしゃいました。

浅間山の眺めも完璧!

人が多く混雑していたこともあり、下りはやや急ぎ足になってしまいましたが、皆様のおかげで帰りのバスに間に合うことができました🙏

車坂峠からの帰りのバスは16:20の1本だけなので、乗り遅れないように要注意です⚠️

 

まとめ

2日間とも良いお天気に恵まれ、ゴールデン浅間×ガトーショコラ(粉砂糖少な目)の絶景を皆様に楽しんでいただくことができました✨

「初めてチェーンスパイクや軽アイゼンを履く!」というお客様もいらっしゃったので、良い経験になられたことと思います!

今回ご参加くださった10名の皆様、ありがとうございました😊


他のツアーを見る

 

先々のツアースケジュールはLINEで公開中!

umitoyamaのShopアカウントと、LINEを連携いただいた方から先行でツアーのお知らせをしています。

ぜひ連携いただいて、ツアーのお知らせをお待ちください🙇‍♀️

⭐LINE登録はこちら

⭐アカウント作成はこちら

⭐アカウント作成&LINEとの連携方法はこちら

ブログに戻る
11月開催!黒斑山のツアーレポ

11月開催!黒斑山のツアーレポ

黒斑山ってどんなとこ?

黒斑山は浅間山の外輪山で最高峰の2,404mを誇る山です。

2,000m級とは言え危険個所はなく、登山口である車坂峠から2時間程で山頂に立てます。

槍ヶ鞘~黒斑山~蛇骨岳~仙人岳と外輪山を歩くルートからは、終始噴煙を上げる浅間山が見え、四季折々のダイナミックな景観が楽しめます。

夏は高山植物、秋は紅葉で染まるゴールデン浅間、冬は雪をまとった浅間山のガトーショコラが人気です。

浅間山は活火山なので、入山前には必ず火山活動情報を確認して行きましょう。

 

今回歩いたコース概要

車坂峠を出て、まずは槍ヶ鞘を目指します。

車坂峠までは車でのアクセスも可能ですが、佐久平駅、小諸駅発着のバス利用も可能です。

バスは現金で乗車できますが、オンラインチケットを事前購入しておくとスムーズです!

車坂峠周辺はきれいな公衆トイレや、ビジターセンターがあります。

ビジターセンター内にはトイレだけでなくコインロッカーやカフェがあるので、入山前に荷物を預けたり、下山後にスイーツを食べるのもおすすめです♪

秋は期間限定のゴールデン浅間ガトーショコラが食べられます😋

バス停すぐ近くの高峰高原ホテルは日帰り入浴ができるので、下山後バスの時間まで温泉に入るのもおすすめです!

車坂峠からは表コースと中コースの2つのルートで山頂を目指せます。

中コースはガレ場があるので、初心者の方は表コースのピストンがおすすめです!

車坂峠からしばらくなだらかな道が続きますが、途中から登りも出てきます。

樹林帯を一瞬抜ける広いところに来ると、360度の大パノラマ!

八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの峰々が出迎えてくれます✨

稜線に近づいてくると11月上旬時点で、凍結しているところあり!

チェーンスパイクの携行必須です⚠️

階段に差し掛かれば、間もなく槍ヶ鞘!

シェルターまで来れば槍ヶ鞘は間もなく!

槍ヶ鞘まで来ると目の前にドーンと大迫力の浅間山が出迎えてくれます♪

槍ヶ鞘からさらに登り、トーミの頭へ。

ここからは富士山が良く見えます🗻

トーミの頭から黒斑山へ。

樹林帯に入り、まだまだ登ります。

黒斑山からも浅間山がドーン!

ここから蛇骨岳まではぬかるみが多いので、ゲイターの装着推奨です。

蛇骨岳まで来ると、さらに浅間山が近く感じられ、釜山から上がる噴煙も良く見えます。

ここから先も行けますが岩場も出てくるので、慣れていない方は黒斑山または蛇骨岳で引き返すことをおすすめします。

 

ツアーの振り返り1日目

今回は2日間ともお天気は良かったのですが、1日目は爆風!

ほぼずっと風があったので、体感温度は0度以下でした😅

そんな中、浅間山が見えたときは歓声が上がり、頑張って登ってきた甲斐がありました👏

槍ヶ鞘からトーミの頭に向かう途中、ニホンカモシカが2頭も!

木の実を食べるお食事シーンを皆さんと見ることができました😊

平日ということもあり人はそこまで多くなく、黒斑山でゆっくりお昼を食べたり、蛇骨岳でお茶を飲んだりして、浅間山のガトーショコラを満喫していただけたと思います♪

 

ツアーの振り返り2日目

2日目は風も穏やかで日差しもあり、歩いている間は汗ばむ陽気でした!

1日目よりも空気が澄んでいて、有名な山々が一望🙌

皆様ついつい見惚れていらっしゃいました。

浅間山の眺めも完璧!

人が多く混雑していたこともあり、下りはやや急ぎ足になってしまいましたが、皆様のおかげで帰りのバスに間に合うことができました🙏

車坂峠からの帰りのバスは16:20の1本だけなので、乗り遅れないように要注意です⚠️

 

まとめ

2日間とも良いお天気に恵まれ、ゴールデン浅間×ガトーショコラ(粉砂糖少な目)の絶景を皆様に楽しんでいただくことができました✨

「初めてチェーンスパイクや軽アイゼンを履く!」というお客様もいらっしゃったので、良い経験になられたことと思います!

今回ご参加くださった10名の皆様、ありがとうございました😊


他のツアーを見る

 

先々のツアースケジュールはLINEで公開中!

umitoyamaのShopアカウントと、LINEを連携いただいた方から先行でツアーのお知らせをしています。

ぜひ連携いただいて、ツアーのお知らせをお待ちください🙇‍♀️

⭐LINE登録はこちら

⭐アカウント作成はこちら

⭐アカウント作成&LINEとの連携方法はこちら

ブログに戻る