八方尾根ってどんなとこ?

八方尾根は長野県白馬村から登れる、唐松岳から伸びる稜線です。
八方池が観光地として有名で、季節を問わず登れます😊
(冬は12本アイゼン必須)
ゴンドラとリフトで標高1,838mまで上がれ、徒歩10秒で山小屋「八方池山荘」に泊まれます。
尾根からは360度の大展望!
右手に白馬三山、不帰の瞼、唐松岳、左手には五竜岳、鹿島槍ヶ岳、そして天気が良ければ遠くに八ヶ岳や中央アルプス、富士山まで見渡せるんです♪
秋は紅葉も楽しめる、とにかく絶景づくしの稜線です🙌
今回歩いたコース概要

ゴンドラ、リフト2回を乗り継いで、登山口まで向かいます!
往復3,400円ですが、オンライン購入だと3,200円、コンビニ購入だと3,000円でチケットをゲットできます✨
オンライン購入の詳細はこちら
コンビニ購入の詳細はこちら

グラードクワッドリフトを降りて、徒歩10秒で八方池山荘に到着!(マジです)
八方池山荘は電話にて予約可能!
モンベル会員は宿泊費が500円オフになります✨
宿泊費の支払いには現金以外にクレジットカードが使えます!
軽食、飲み物などの支払いにも現金、カード、PayPayが使えて非常にありがたい!
八方池山荘のトイレは水洗で、めちゃめちゃきれいです🙌
お風呂もありますが、水道管の不具合や水不足で入れないこともあるので、「入れたらラッキー✌️」ぐらいにお考えください。
(私は3回泊まって1回お風呂に入れました)

晩ご飯はお惣菜ビュッフェ😋
朝ご飯もおいしかったです!

岩がゴロゴロしている道を上がると、八方ケルン!
眼下に広がる紅葉がきれいです✨
天気が良ければ目の前には五竜岳と鹿島槍ヶ岳の大展望!
八方尾根の丸山ケルン辺りまでは「蛇紋岩」という岩が露出しています。
この岩、乾いている状態でも濡れている状態でも滑りやすいです!
足を滑らせないように、注意して歩きましょう⚠️

八方ケルンから10分ほどで八方池に着きます!
天気が良ければ目の前に白馬三山の大パノラマが広がります✨

八方池から15分ほど歩くと、ダケカンバやナナカマド、ミネカエデなどの紅葉のトンネルがあります🍁
ここを越えると、だんだん登りに。
扇雪渓までは紅葉を楽しみながら歩けます♪

扇雪渓から急登を上がること20分で丸山ケルンに到着です!
丸山ケルンからは白馬三山の眺めはもちろん、不帰の瞼の圧巻の眺めを楽しめます。

丸山ケルン~唐松岳の間はライチョウの生息地🐥
運が良ければライチョウに出会えるかもしれません!
(雷鳥さん3羽います!見つけてみてください😊)
ツアーの振り返り

今回は3名の方がご参加くださいました!
1日目は八方池山荘に行って終わりの予定でしたが、良いお天気だったので八方池にGO!
リフトの時間を気にせず、のんびり景色を堪能したり、写真を撮ったりして楽しみました😊
その後小屋に戻ってきて、リフト沿いにあるケルンに行こうとしたところ、動物のフンを発見。
サイズが大きく、すぐ近くに1週間ほど前に熊が出たとの看板が立っていたため、すぐ小屋に戻りました💦
八方尾根行かれる方は熊鈴、熊スプレーの携行をおすすめします。
2日目は朝からあいにくの雨・・・。
最初はガスも少なく景色を楽しめていたのですが、途中からだんだんガスが濃くなり、視界は真っ白に😭
雨は霧雨だったのでそこまで不快ではありませんでしたが、せっかく丸山ケルンまで行ったのに景色は拝めずでした。
ですが3羽の雷鳥さんに会えたので、ヨシ!
皆様と来年のリベンジを誓いました✨
まとめ

八方池でゆっくりした時間を過ごした後、皆様と小屋でワイワイご飯を食べて、お酒を飲んで、楽しいひと時を過ごさせていただきました✨
2日目の本番は霧雨ではあったものの、残念ながらガスに覆われてしまいましたが、紅葉は満喫いただけたことと思います🍁
来年も開催予定!なおかつ小屋泊ツアーでは唐松岳に行こうかと目論んでいます👀
今年残念ながらご参加いただけなかった方は、ぜひ来年ご参加ください!
今回ご参加いただいた3名の皆様、ありがとうございました!
日帰りツアーレポはこちらから
